最近、良く耳にする言葉に電子書籍があります。
もしかしたら聞くに聞けなくて電子書籍を良く解っていない、という人もいらっしゃるかもしれませんね。
電子書籍とはその名の通りに紙媒体の書籍ではなく、データによる書籍であると考えて良いでしょう。
文書や画像、音声、動画、などを複合的にあわせたもので、主にネットワーク上で流通しているものになります。
電子書籍を再生するにはパソコンやタブレット、電子書籍リーダー、スマートフォン、などの端末器機が必要です。
電子書籍の他にも電子ブックやデジタル書籍、デジタルブックなどのような故障がありますが、基本的には同じ物だと考えて良いでしょう。
電子書籍には大きく分けると2つのタイプがあり、1つがデータを端末にダウンロードすることで閲覧するもの、もう1つがストリーミングによって閲覧するものです。
それぞれにフォーマットがあるのですが、PDFやEPUBなどが一般的な電子書籍のファイルフォーマットになります。
電子書籍のメリット
電子書籍のメリットとしては、絶版がないといったことにあります。
紙という物理的な媒体で販売されているのではなく、データで販売されていることから絶版にする必要がなく、いつまでも販売することが可能となっています。
現代の出版業界は多くの出版物が販売されていますが、人の目に触れないままで絶版になってしまう良書は少なくありません。
この絶版がなくなるというのは電子書籍最大のメリットだと言っても良いでしょう。
誰でも作家デビューできる時代に
もう1つ、電子書籍の分野では誰しもが小説家やライターとなって作品を発表することが出来るといったメリットがあります。
インターネットが普及し、ブログが流行ったことでも解りますが個人が開設し、投稿しているウェブサイトが多くのアクセスを集めることも珍しくなくなってきました。
そうした意味で電子書籍は端末器機さえあれば、誰しもが簡単に電子書籍として出版することが可能となります。
これまでは同人誌として紙媒体で行ってきたことが、より敷居が低くなって電子書籍で行われることでしょう。